top of page

THE プロテインの飲み方! プロテイン女性急上昇!

更新日:2021年8月7日


皆さん、こんにちは😄 


筋肉大好き💁‍♀️ プロテイン大好き🙋‍♀️  あゆみです❗❗❗💪😊❗❗❗✨


テンション・・・     ウザッ!!www 



今日のテーマは

プロテイン  です。 テーマを見てわかる通り プロテインについてお話していこうと思います。


プロテインの


痩せる飲み方太る飲み方  について

4つの項目に分けて、お伝えしていこうと思います😊


項目⓵ なぜプロテインは太るのかと言わ

    れているのか

項目⓶ プロテインを飲んで太ってしまう

    理由

項目⓷ どうやってプロテインを飲んだら

良いのか、プロテインの選び方

項目⓸ プロテインを飲む

    ベストタイミング


この流れでいこうと思います。


項目⓵   これは簡単です!!!


プロテインに対するイメージ!!!!!

筋トレをする特別な人の飲み物!!



マッチョ そして ボディビルダーが絶対に飲んでいるもの‼



だと お思っていませんか❓


プロテインを飲んだら...

ムキ ムキッ   

ムキ ムキッ  

ムキ ムキッ 

             ってなる!!


なんか やばい飲み物 だと思っていませんか?w


こういうイメージが 一人歩きしてしまって


プロテイン =筋肉モリモリムキムキ  =  太る

って 思われちゃってるんですね💧

これに関しては、プロテインに対する正しい知識が入ってくれば

イメージを払拭することができます。



❝プロテイン❞ って商品名だと思っている方もいると思いますが



日本語に直すと


❝たんぱく質❞ 

なんですね🔆


って考えると


豆腐  チーズ  卵  牛肉  牛乳  魚  納豆






    ☝  ☝  ☝  

この食材たちと一緒の部類って事なんですよね!!

こうやって考えると、プロテインのイメージは変わってきます

     よね😄❗



あれ?!  あれれ?! あらら?! 



ってことは...いちいちプロテインドリンクで飲まなくても

食事で摂れるならそっちでいいんじゃないの❓🤔❓❓❓


って 思う人も多いはず😊


その通り❗❗❗


なんですが、


自分の健康を保つため、そしてダイエットを円滑に進めていくためのタンパク質量を

食事だけでしっかり摂取していこうとなると


❝脂質オーバー❞で太る


ということ。


たんぱく質と脂質はセットだと考えてください。


お肉  ➡ 脂   がついてきます。

牛乳・卵 チーズ・豆腐・納豆も!

ヘルシーそうに思える食品にも、必ず脂質がついてきます。


なので、たんぱく質量をしっかり摂ろうとすると

同時に脂質もたくさん摂ることになるんです。

これに比べて

プロテインドリンクの場合


低糖質 低脂質 高タンパク


カロリーや余計な脂質・糖質を抑えた状態で

たんぱく質  だけ  純粋に摂取できるんですね。


カロリーを抑えてタンパク質だけを純粋に摂りたい❗️

筋肉の代謝を上げて 瘦せ体質にしたい❗️


という人にとっては 

最高の飲み物✨ 

なんです。



項目⓶ プロテインを飲んで太ってしまう理由


なんで

ダイエットの後押しをしてくれる 

プロテインドリンク を飲む事で

     太ってしまった・・・😨  

という事例が出てしまうのか🤔❓


《太ってしまう3⃣つの理由》


1⃣ カロリーオーバー

2⃣ 1食置き換え方式

3⃣ 偽プロテインを飲んでいる


是非、この辺りを気をつけて飲んでみてください💪😄✨



項目⓷ どうやってプロテインを飲んだら良いのか、プロテインの選び方


まず、そもそもの考え方として

プロテインっていうのは  

たんぱく質   だから

1日3食の中で

しっかりと摂取できていれば


無理に飲む必要はありません❗


薬みたいな感覚で


1日1錠‼  1日1杯‼  

絶対飲まなきゃいけない‼

ってモノではないので はき違えないようにしておいてください⚠


とはいえダイエットや運動をしていない人でも

自分のカラダの健康を維持するためには


タンパク質    は



  

絶対に必要になって来るんです。


食事だけでタンパク質を摂っていくとなった場合

カロリーオーバーして太ってしまう可能性も出てきてしまうので

ある程度、許容範囲のカロリーは食材で摂りつつも

足りなかったタンパク質   は

カロリーを抑えたプロテインで 

補っていく方法    がおすすめです。


私の場合は

自分の体重  ×  2g

で摂っているので だいたい

1日100g弱のタンパク質が必要になって来るんです。


自分の必要なタンパク質量は、

普通の人ダイエットまたは筋トレをしている人筋肉をしかりつけたい人

1日の摂取量は変わってきます。

ご自身の1日のタンパク質量が気になる方は、是非、カウンセリング等で相談してみてください😊


プロテイン選びを間違えないでください⚠


メーカーによって様々なので気をつけてください。

私が飲んでいるプロテインメーカーの数字を参考にしてもらえるとよいかと思います◎


エネルギー  116.7 ㌔カロリー

たんぱく質  20.4 ㌔カロリー

脂質     1.5 g

炭水化物   5.4 g


必ずしもこの数字じゃなきゃいけないと言っているわけではないんだけれど

今まで飲んできた中で安心できるものですので、この数字で売られているモノを使っています。


選ぶ時に 大事な 3本柱


低糖質 低脂質 高タンパク


これになります!!⭐


この辺りをしっかりと意識して 選んでみてください😊



項目⓸ プロテインを飲むベストタイミング


よくある 王道の飲み方 としては


運動後30分以内 が 

ゴールデンタイム✨と言われています。


運動すると、筋肉内にある

糖質タンパク質 を 削ることで 

カラダを動かしているんです。

そうすると、動かした筋肉部分の代謝が下がってしまいます。

代謝が下がったところにしっかりとタンパク質(筋肉の材料になるもの)を入れてあげると

リカバリーされる!筋肉が修復できるという考えです。

それが 運動後30分以内だと

吸収が早くて 良いよ~って 言われています。


そしてもう一つ


運動を長~い時間するとき。


例えば

有酸素運動


40分~1時間歩きます・走りますっていう人は


ずっと体を使っている状態なので

リカバリー系のプロテインっていうのがあるんですね。


なんか、ドロドロ した 甘いやつではなくて

スポーツドリンク みたいなタイプの プロテイン があるので

運動中に 水分補給 がてら 飲むっていうのもあります。


こんな感じで 


運動後30分以内 ゴールデンタイム

運動中

運動前

寝る前


に飲む人もいます。


自分のなりたいカラダ、 目的に応じて

取り入れ方が変わっくるんですね。


また


飲まなくて良い人

飲んだ方がいい人


2つのタイプに分かれるんですね。 なので 絶対ではないです!


プロテインドリンク  =  タンパク質


ちょっと  お腹がすいたから~ でお菓子を食べる代わりに

プロテインにしておこうか  

とか

朝食でタンパク質が足りなかったから

プロテインドリンクを プラスしておこうか

なんて 補っておこうという考え方でも良いと思います😊


なんか、このくらいの感覚で


特別なモノ  とは思わずに


気軽に取り入れてもらいたいです し


ダイエット・運動をしていて

カラダづくりを効率よく進めたいのであれば


プロテイン


老若男女問わずに、

本当におすすめです🏅


プロテイン選び

飲み方を間違えなければ

太る

という心配はありませんので

まだ挑戦できていなかったという方は


是非、挑戦してみてください😄🎶




皆さん、いかかだったでしょうか?


今回も長くなってしまいましたが、

最後までお読みいただきまして有難うございます(m_ _)m



今日から、あなたも健康生活プラスαプロテイン生活 Let's get started!! ^^👍


次回をお楽しみに~✋😊







閲覧数:31回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page